施設基準不備による指定取消の事例

解説と対策

上記の事例では病院の施設基準の届出に関して匿名の情報提供があった後、適時調査→個別指導→監査→指定取消といった流れで行政処分が進んでいった事が伺えます。

病院側が提出した書類に矛盾点やつじつまが合わない点があり、それについて厚生局側へ納得できる説明が行われない場合、個別指導が中断され監査へ移行してしまいます。

監査の結果、指定取消となった場合、原則として、指定の取消相当の日から5年間は、保険医療機関の再指定は行わないため病院の指定取消は社会的な影響が非常に大きいと言えます。

指定取消とならないためにも、まずは届出た施設基準が現実に適合しているか否かを十分確認すると良いでしょう!また、適時調査など初期の段階で適切な対応を行うことが重要なため、施設基準について心配な点がある場合は専門家に一度、相談されることをお勧めします。